15:54
いろいろな意味で明日のFOMCは注目だと思います。
明日もよろしくお願いいたします。
15:40
利上げは織り込んでいませんので、万が一明日利上げが実施されたら大混乱に陥るのは必至ですが、まずそれは無いでしょう。焦点は、ドット・チャートの変化(2019年の利上げ予想回数、中立金利水準の変化)になるものと思われます。
15:30
ここからはFOMCの「fact」をどのように通過し、それが何を連れてくるのかに焦点が移ってくる展開だと思います。そのFOMCはFF金利2.25~2.50%の現状維持が98.7%。利上げ織り込みは0%で0.25%の利下げが1.3%です。
15:25
寄付き後に売りに押される局面も見られたものの、5日線を見てUターン。その後は25日線を取り返して動意薄のまま推移する「押し目」形成の展開です。FOMC前の「ガス抜き」としてはまずまずの動きだったのではないかとの印象です。
14:00
14時通過。引き続き25日線を維持して動意薄のまま展開中です。引けにかけて再動意があるのか否かに注目です。
12:17
白ラインへのプルバックで切り返している構図は、テクニカルでみても今のところ違和感(意外感)は無いと思います。ただし、朝のストラテジーでは「白領域」に出てくる、という想定で組み立てましたのでこちらは的外れです。
11:28
足元の日経VIはマイナス圏に入ってきました。こんなところからも「切迫感」は伝わってきていません。
11:19
再び25日線割れ。ここは25日線を挟んで強弱感が交錯する局面で難しいとこころだと思います。タイミング的には「ランチタイム」で動きが出てくるのか否か。焦点はそんなところだと思います。
11:10
問題はここからで、再び本日高安値21420、21240をブレイクしていく動きが出てくるのか否かです。本日は既に直近20日間の平均値幅192円同等を動き切ってしまっていること、VIが16P台ということ、これらを勘案すると、ここからの「放れ」は若干厳しい印象でしょうか。
10:57
上のテール素地も消しきれずに分足ダブル・トップの展開から失速して再び25日線戻り。下方は前日足21320~450から下に向かった場合の「要所」、25日線、5日線、前日高値を「まるっと」テストした、という意味ではテクニカル的には違和感のないところではあります。
10:53
背景的(展開的)な要素を勘案すると、この二つのストラテジーが基本線になるのかと思います。
10:52
ここでの戻り売りの優位性については賛否両論あると思いますが、仮に戻り売りを狙うのであれば、
・25日線(あるいは本日であれば半値戻り)を前に売って25日線を取り返されたところで再考
・寄付き後高値でのダブル・トップ狙いを売って高値超えでカット
10:49
日足ベースでは昨日上昇トレンドに転換。ここまでの25日線割れを5日線で切り返して25日線を奪取する構図は、定型的な「上昇トレンド中の押し目」の展開だと思います。
10:43
展開的には、
前日日中(NS)高値にとどかず→25日線割れ→NS+日中安値割れ→5日線接近から反転→本日下落幅半値+25日線奪取→25日線をフロア化→寄付き後高値接近の流れです。
10:37
25日線21340を取り返してここを再びフロア化。21400まで戻って寄付き後高値21420が見えてきました。ここで分足ダブル・トップで打ち返されるのか、下21270~240にAテール素地を残してIR上ブレイクを仕掛けていくのか注目です。
10:33
ブログを更新しました。
9:56
スルーした25日線(≒NS安値)21340(①をパッチ)が戻り抵抗としてワークするのか否か。目先のポイントはここでしょうか。
9:45
まずは半値近辺まで戻り。「型通り」にここで打ち返されてしまうと5日線テスト警戒。半値を取り返せれば寄付き後高値とのダブル・トップ警戒。総体的なイメージはこんな感じでしょうか。
9:20
×××と×××が21210処でオーバーラップ。下値の「要所」としてはまずはこの辺りまで。本日×××が21330。まずはこのポイントに注目だと思います。
9:12
かなり売られました。①は全く抵抗を見せずに通過。まずは下げ止まりを見ていきたいところでしょうか。
9:06
問題は、25日線割れからこのままオレンジゾーンに持って行かれてしまうのか、浅い押しから切り返して白ゾーンを目指すことができるのか否か。とりあえず①のゾーンに入ったここからの展開に注目です。
9:03
現物が動き出して下に振ってきました。NS安値、日中安値割れから21300まで。明日にFOMCを控えていることを勘案すれば利食い売り先行も特段の違和感はないところでしょうか。
8:27
CME-Nikkeiは前日東京引け21410に対して21405のほぼ変わらず。明日のFOMCを睨んで、本日は現物ベースで前日足21500~612の上下どちらサイド(白、オレンジエリア)に進展してくるのかがポイントになりそうです。
8:19
本日は特段の補足はありません。敢えて言えばボラティリティが全般若干上昇。×××は期近低下、期先上昇でスポット≦期近に変形。ただし、「絶対値」が低いですから直ぐに問題になるということではなさそうな印象です。
7:00
おはようございます。
本日もよろしくお願いいたします。